2021年12月06日 言語の発達について気を付けていること こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。セイについて、特に言葉の発達については興味があるのですが、スーに頼んで両親で気をつけていることがいくつかあります。そのうちの一つが「子供の言いたいことを喋る」です。どういうことかというと…最初のうちは、子どもがこんなふうに意思表示をしてきたとしても、親は結構分かるので、こんな感じで対応していました。でも、そうじゃなくて、わたしたち大人の方から、子どもが言いたいことを言ってやるようにしています。まずは子どもの心の中で「言葉があれば、自分の気持ちがスムーズに通じるから、話すことは自分にとって有益だ!」という気持ちがいっぱいになることが一番だと思って。現在は(2歳2ヶ月)、こちらから何も言わなくても、こんな感じで話してくるようになってます。どうしても、大人が言いたいことや言ってほしいことを繰り返させる形で話させようと思ってしまうんですが、自分が言いたいことが言葉がなくても通じてしまうと、わざわざ言葉を勉強するような面倒なことしたくないと思うんですよね。(ソース;わたし)最近は、トーマシュ見る!やら、はやくあける!やら、まだあしょぶ!やら、うるさくなってきましたが、もちろん嬉しい成長です。今は、次の段階のつもりでて形(これ、開ける!→これ、開けて!)を導入中です。今日も読んでいただきありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月26日 本音が出ちゃった こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。ハッピーセットでもらったトミカのDVDをよく見ているセイ。歌もかなりマスターしていて、先日は皮膚科で看護師さんに披露していました。喋る時には「りんごん」と言っています。「りんごん」の正式名称は「りんごんとう」だと思っていて、りんごんをリクエストしても出てこない時はちゃんと伝わるように言い直してきます。リンゴントウというのはおかあさんといっしょの歌です。セイは大体のことばを歌で覚えているので、リンゴントウの歌詞を本当に理解した時はびっくりするかも。ああ、歌って本当にすばらしいわ。今日も読んでいただきありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月25日 わたしに便利を こんにちは。今日もご訪問ありがとうございます。マグネットとかで書いたものを準備しておいてもいいかもですよね。このホワイトボード、ただの物忘れ防止のつもりだったんですけど、あいが食べたいものを思いついたら書いておいてくれるので献立を考える手間が省けてかなり楽でした。ちなみに自分が食べたいものを忘れないうちに書いておいたりもしていました。ここに書いたらすぐ作るというシステムでなくあくまでそのうち出るよ!ってところがまた楽でよかったですね。もし献立にお困りなら是非ご設置ください。今日も読んでいただきありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月24日 感染対策してね こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。パッチワークファミリー的視点というところでいうと、継母の前でも継母やセメントへの文句を忌憚なく言うとか、ご飯を残さず食べたうえ、さらにもっと食べたいと思ってくれるとかはすごくありがたいことです。今日も読んでいただきありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月23日 あい、はじめての受験日 こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。先だってちらっと書いたように、あいは土曜日はじめての大学入試に挑んで参りました。当日の朝、わたしは柄にもなく何だかしんみりしてしまいました。忘れられてた弁当を見て、「あ、通常運転だな」と思いました。(中学は毎日弁当だった)試験はというと、「これであたしのこと落とすとしたら、見る目ないわ、あの大学!」だそうで、娘のZ世代さをひしひしと感じました。今日も読んで頂きありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月22日 殿様商売 こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。自分からしてくれることはありません。なんか自分のほっぺにそーとーの価値があると思ってる。今日も読んで頂きありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月19日 継娘だから感じるちょっとだけいいこと こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。実子でも継子でも家族であることのは変わりないけれどやっぱり大変さは違うと思います。でもいいこともあって、まあ普段は自己嫌悪ばっかりですけど。実子育てでも継子育てでも。さて、そんなあいですが、なんと明日はじめての入試に挑んできます。結果はどうあれいい経験になると思っているのであまり期待も心配もしていませんが…お弁当に使う桜の型抜きが見つからなくてこんな時間になりました。もしよろしければ心の中でちょびっと応援してやってください。今日も読んで頂きありがとうございました。日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑
2021年11月19日 ステップファミリーになることに不安のあるプレ継親さんへ・後編 こんにちは。今日もご訪問ありがとうございます。先週までの継子の子育てで後悔していることーできないことを読んでいただきありがとうございました。(全7話の1話めはこちら)今日はこの続き物を書きながら、自分がプレ継母だった時に考えていたことと、いざ継母になってから思ったこと色々を思い出して記事を書いています。前編はこちら。 自分なりにいろいろ考えて、初婚継母としてやっていこうと覚悟を決めたわたし。タイトルにも“パッチワーク”ファミリーとした通り、スーはスー、あいはあい、自分は自分がみんなで一緒になって家族になるのだからとスーとあいの関係に関しては、薄目でしか見ていなかった部分がありました。でも、もしこれからステップファミリーになろうとして、悩んでいるプレ継親さんがいらっしゃるとしたら、各々を見ることはもちろんですが、わたしは実親子二人の関係をじっくり見てしまうと、個別に見るときに先入観を持ってしまいそうで、あまり見ていませんでした。でもここ見ておくのめちゃめちゃ大事!「親子とは」とか考えなくていいと思うんですが、「この親子関係を、わたしは自然だと思うかな?」という視点でしっかり見極めた方がいいと思います。わたしの場合は、「シングルファザーって大変だから」「お母さんがいなかったんだから」なんて偏見に縛られ、全然見られていませんでした。以前にこういう記事も書いているんですが、 あいにとってのスーの立ち位置はお父さんでなく、歳の離れたお兄さんでした。これが、すごく困りました。シンプルにステップファミリーでなくても、お父さん役をすべき人がお兄さん役やって子供と一緒に遊んでいたら、教育しようという時、困りますよね。この記事でも少し書いているんですが、 自分がしつけをしてこなかった人が実親だとダイレクトにこちらに被害が出ます。子供からしてみれば「お母さんが怒るよ!」と言われていれば、お母さんは怒る人なんだ、という認識になりますよね。自分に直さなければならないところがあって、(本当なら無視して楽しく暮らしたいけど、自分の子だから放っておけなくて、)叱られる、という認識にはなかなかならないと思います。継親子だと、こうなっていきます。以前も親子の信頼関係の話を書いていますが、 ただ単に継親が新参者だからというだけでなく、あいにとって、親であるところの人がしつけをしてこなかったということは教育に必要な信頼関係を親子関係で築いてこなかったということ。将来への期待や心配、親としての責任を以って厳しい態度をとっているということを理解するのがとても難しいということにもなります。信頼関係を構築するのが難しい状況で人間関係を築くことは地盤が砂地のところに家を建てようとしているようなものです。実親子関係が信頼関係で結ばれているかどうか。親子関係としてそこだけで成り立つかどうか。しっかり見ておくに越したことはなかったなと、今となっては思います。もし、ステップファミリーになった後で関係性の構築ができるかどうか不安なプレ継親さんが、この記事を読んでくださっていたら、パートナーさんとそのお子さんがどんな関係か、それが自分が自然だと思う親子関係か、そうでないか。親子外の人(義母)などが物理的な関与だけでなく、精神的な親子関係にも必要になっていないか。離婚であっても死別であっても、前パートナーさんと子供の関係はどうか、不自然に甘やかしているような関係に見えるのであれば、子供がそれが親の自然な形だと思っていないかどうか。見るのが嫌だと思うところもあるとは思いますが、ぜひ薄目にならずにしっかりじっくり見てみてください。継親子関係で信頼関係が築けないと、紆余曲折を経てそれでも結婚したはずのパートナーとの関係も難しくなります。わたしの教育方針ややり方がスーの思うものと違うのなら言ってくれればいいしお互い相談すればいいけれど、自分が考えもしないことって、気付くこともできないもので、下手をすれば、と、すれ違いが止まりません。理想を言えば、「教育は実親である僕が全部やるから、君は歳の離れたお姉ちゃんでいてやってよ」と言える人ならいいんですけどねー…実務的に継母でも継父でも、それはかなり難しいと思います。すみません。過去記事を探したりいろいろしていたら、更新がものすごく遅くなったうえ、あまり読み直しもできませんでした。ツッコミどころの多い記事になってしまったので、後日リライトの可能性もあります。と、そんな記事になってしまいましたが、ここまで長い記事を読んでくださり、本当にありがとうございました。ちょっとまた私生活の方が立て込んでいるので、明日を含む来週金曜日まで、小ネタのみの更新とさせていただきます。(本当に小ネタで言語発達シリーズも更新は再来週にします)日本ブログ村に参加しています↓ にほんブログ村 クリックしていただけると嬉しいです↑